【サスペンション入門】構成・役割・種類について簡単に解説!

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類シャーシ

サスペンションとは車体と車輪を結ぶ部品の事で、車輪を支えたり衝撃を吸収する役割があります。もう少し詳しく見てみましょう。

スポンサーリンク

サスペンションの構成

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類

まず初めにサスペンションの構成について見ていきましょう。サスペンションは大きく分けて「スプリング」「ダンパー」「サスペンションアーム」の3つで構成されています。それぞれの役割は

スプリング・・・バネのこと。車重を支えて衝撃を吸収します。バネの太さや巻き数、長さなどで性能が異なります。

ダンパー・・・スプリングで吸収した振動を減衰(だんだんと減少)させる部品。

サスペンションアーム・・・車輪の動きをコントロールする部品。車体に対する車軸やタイヤの位置を決めています。

サスペンションの役割

サスペンションの役割は大きく分けて「路面から車体に伝わる衝撃を和らげる」「乗り心地と走行安定性を向上させる」の2つが挙げられます。それぞれ見ていきましょう。

路面から車体に伝わる衝撃を和らげる

路面の凸凹や段差の衝撃などをスプリングが吸収します。その衝撃を吸収したスプリングはビヨヨヨーンと振動を繰り返します。この振動を繰り返そうとする力を、ダンパーによってゆっくりと戻します。このようにして、路面から車体に伝わる衝撃を和らげています。

乗り心地と走行安定性を向上させる

例えばスプリングのバネレートと、ショックアブソーバーの減衰力を高めに設定すると、乗り心地は硬くなりますが、カーブや高速道路などでの走行安定性が高くなります。スプリングのバネレートと、ショックアブソーバーの減衰力を低めにすると、柔らかくてふわふわとした乗り心地の足回りになります。

サスペンションの種類

サスペンションの種類を大きく分けると「車軸懸架」と「独立懸架」の2種類があります。それぞれ見ていきましょう。

車軸懸架

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類
オリジナルのアップロード者は英語版ウィキペディアのSfoskettさん – en.wikipedia からコモンズに移動されました。, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1827817による

左右の両輪をを1つの車軸で連結する方式です。左右が連結しているので、片方のタイヤが段差などで持ち上がると車体が傾きやすくなります。頑丈でシンプルな構造が特徴で、特に悪路での走破性が要められる4WDに採用されています。

独立懸架

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類

左右のタイヤが独立して動作する方式です。片輪が段差で持ち上がっても、左右が独立して動くので車体の傾きを抑えることができます。パーツ数が多いので製造コストや整備コストがかかりますが、その分乗り心地に優れており、現在はほとんどの車が独立懸架式を採用しています。

独立懸架式サスペンションの種類と特徴

先述のように現在ほとんどの車が採用している独立懸架式ですが、これにも種類があります。それぞれ見ていきましょう。

ストラット式

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類
User Casito on en.wikipedia – Created by Casito. He releases the drawing to GDFL. POV-Ray source is available upon request, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=173790による

ストラットとは「支柱」のことです。スプリングとダンパーが同軸上にあり、垂直に近い形で車輪を支持します。部品数を少なくできて省スペースなのが特徴です。現在主流のサスペンション方式です。

ダブルウィッシュボーン式

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類

ウィッシュボーンとは鳥の叉骨(人間でいう鎖骨)のことです。上下に配置されたアームで車輪を支えています。アームが上下に動いてもタイヤの傾きが変化しづらく、タイヤのグリップを有効に使えることがメリット。主に高級車やスポーツカーに採用されています。

マルチリンク式

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類
英語版ウィキペディアのSimiprofさんLater versions were uploaded by Van helsing at en.wikipedia. – en.wikipedia からコモンズに移動されました。, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1826236による

マルチは「複数」、リンクは「接点」を意味します。ダブルウィッシュボーン式のアームを、複数のアームに分けて構成したサスペンション方式です。アームの本数を増やすことによって、それぞれにかかる負荷を軽減させています。高級車や高性能車に採用されています。

トーションビーム式

【簡単解説】サスペンションの構成・役割・種類
Tennen-Gas – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2675260による

トーションとは「ねじれ」、ビームは「梁(はり)」のことを意味します。左右のタイヤがトーションビームで繋がっているサスペンションの形式です。構造がシンプルででコストも抑えられるため、FF車のリアサスペンションに使われています。

この記事を書いた人
自動車ライター
YOSHIKI

1999年 東京生まれ。幼少期を自動車大国アメリカで過ごし、車に興味を持つ。レンタカー屋やBMW正規ディーラーを経て都内高級中古車ディーラーに勤務。愛車はGR スープラ RZ。

YOSHIKIをフォローする
シャーシ
スポンサーリンク
メカニズモ